はじめての方へ

ぱれっとぷらす・なごみは、
糟屋郡にある放課後等
デイサービスです

福岡県糟屋郡粕屋町の放課後等デイサービスぱれっとぷらす、篠栗町の放課後等デイサービスなごみでは、
子どもたちが笑顔で充実した時間を過ごせるように、さまざまな活動や体験を行っています。
また、将来自立した日常生活が送れることができるような支援も行っています。
放課後等デイサービスをお考えの方は、お気軽にご相談下さい。

放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービスとは、学校教育法に規定する学校に就学している障がい児の対応を行うもので、発達に特性のあるお子さん、障がいのあるお子さんの福祉サービスです。6歳から18歳までの就学しているお子さんが通うことができます。
学校が終わってからの放課後の時間や、学校が休みの日・長期休暇に利用できるサービスです。
児童発達支援管理責任者が作成する個別支援計画に基づいて、自立支援と日常生活の充実のための活動などを行います。
身近な地域で支援を受けられるように、障害種別等に分かれていた従来の障害児施設について一元化を行う為に、平成24年4月1日児童福祉法の一部改正が施行されました。
また、18歳以上の障害児施設入所者については、障害者施策(障害者自立支援法)で対応します。 放課後等デイサービスは、障がいのある子どもたちの学齢期における支援の充実のため創設されました。

ぱれっとぷらす・
なごみの特長

  • 1子どもたちがのびのびと過ごせる環境

    子どもたちが安心して笑顔で充実した時間を過ごせるような場所です。
    子どもたちの様々な興味や疑問などを引き出しながら、沢山の活動や体験の中で社会性やコミュケーション能力、自立性を育んでいきます。

    外観

    1階

    2階

    静養スペース

    階段

    外観

    キッチン

    リビング

    プレイルーム

    和室

    静養室

  • 2子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを大切に

    バケツ一杯のスライムをつくってみたい!メダカを育ててみたい!お化け屋敷や秘密基地をつくってみたい!
    こどもたちの好奇心は無限大です。どうしてもできないこともありますが、できる限り、こどもたちの「やってみたい」をどうすれば実現できるか一緒に考え、手伝っていく。その繰り返しをすることで、こどもたちの自主性が育まれていくと考えています。

    活動紹介
  • 3「できないこと探し」より「できること伸ばし」

    どうしてもこどもたちの「できないこと」「苦手なこと」に目が行きがちです。しかし、これからの社会では、なにができないかよりもなにができるかの方が重要になってきます。「みんなと同じことができない」じゃなく、「みんなにできないことができる」のほうがはるかに価値があります。
    「いろんなことに興味を持ち集中ができない」という相談に対し、その子が持つ様々なことに目が行くという特性に着目し、写真を始めました。そうするとなかなか面白い写真ばかり!
    「落ち着きがない」という相談に、小集団スポーツを始めました。エネルギーがある分、しっかり動けて、チームスポーツではリーダー格です。
    できること、得意なこと、強みにしっかり着目して、活躍できる場をつくることにより、自分自身を受け入れ、自信を持てる環境づくりを目指しています。

    わたしたちのこと

5領域プログラム

  • 健康・生活

    ・毎日の検温、手洗い、うがいを実施し、ひとりひとりの健康状態を把握しております。
    ・登降所時の身辺整理(荷物の整理、提出物の確認など)を実施し、習慣化できるようなサポート行っております。
    ・1日の流れやイベント説明などは視覚支援を用いるなど、わかりやすい方法で伝え不安なく過ごすことが出来るよう支援を行います。

  • 運動・感覚

    ・集団活動においての運動、個々に合わせた運動の両方支援できる環境を整えております。
    ・体育館や公園などで体を使う粗大運動、様々なチャレンジを通した細微運動を行い、身体機能の向上・維持を図ります。
    ・創作活動などで視覚・聴覚・触覚等の感覚を体感できるよう様々な体験を提供します。

  • 認知・行動

    ・色や数字など様々な概念獲得に向け、特性や能力を観察・把握し課題の提供を行います。
    ・知育玩具やカードゲーム、ボードゲームなどを用いて、行動への認知過程を促します。
    ・タイマーを用いて、活動の切り替えを視覚と聴覚にて促します。

  • 言語・コミュニケーション

    ・あいさつや会話など、円滑なコミュニケーションを行うことができるよう支援します。
    ・遊びや活動を通じて、物事や体験と言葉の意味を結び付ける言語の習得や自発的な発声を促します。
    ・絵カードなどを用いて、言葉以外のコミュニケーション手段の獲得を支援します。

  • 人間関係・社会性

    ・1 人遊びや集団遊びでの活動を通じ、自己理解・他者理解を養います。
    ・お出かけや体育館イベントなどを通して、ルールや順番を守ることや協調した関りを持てるよう支援を行います。
    ・他者との適正な距離感を把握できるように、適宜声掛けを行い他者との良好な関係形成を支援します。

  • 家族支援

    ・連絡帳や送迎時の会話などで随時情報共有をするとともに、必要に応じて面談などを行い不安や困りごとへの相談援助を行います。

  • 移行支援

    ・学校や関連の福祉施設などと情報交換や担当者会議を行い、包括的に支援を行える環境を作り支援を行います。

  • 地域支援・地域連携

    ・地域イベントの参加や就労支援の事業所とのイベントを通じ地域との交流の機会を提供し支援を行います。

Page top