なごみのブログぱれっとぷらすのブログ
🏃体育館あそび🏃 福岡 放課後等ディサービスぱれっとぷらす&なごみ

こんにちは!
福岡県糟屋郡粕屋町にある放課後等ディサービス ぱれっとぷらす
&
福岡県糟屋郡篠栗町にある放課後等ディサービス なごみ です。
2月9日(日)のイベントは『体育館あそび』ということで、
近隣の体育館をお借りして、思いっきり身体を動かしてきました🏃🏃🏃
この日の気温もかなり寒く、体育館そばの柱には氷柱がっ!👀✨
興奮した様子のこどもたちは、寒さなんてお構いなく素手で氷柱を握り、
冷たさを直に感じたり、地面に投げて氷が割れる様子を楽しんでいました😊
今回の体育館あそびでは、前半に二つの集団あそびを実施。
1つ目の『だるまさんが転んだ』では、合図や指示に合わせて、体を動かして、止める。
この繰り返しを楽しみました。ピタッと動きを止めたままよろめかないように姿勢を保つ、意外と難しいんです。
かけ声に合わせて走るスピードをコントロールしたり、
ストップ動作で自分の身体を固めてバランスを保ったり、
簡単そうな遊びの中にも、いろんな要素が含まれます。
ストップの瞬間、
阿波踊り?カメハメハ?
なぜかキメポーズになる子もでてきます😊
2つ目の『タオルサッカー』では、二重に結んだタオルをサッカーボールに見立て、蹴る運動を取り入れました。
“転がりにくいボール”にすることで、動くものを目で追い、距離感を把握することがしやすくなります。
これくらいの力で蹴ったら、これくらい飛ぶんだなという感覚を掴んでいきます。
うまくキックできると、ボールが空中をポーンと舞い、周りからも歓声が上がります。
「やったー!めっちゃ飛んだ!」と喜ぶ姿も見られました👏👏👏
時にはボールではなく、履いていたシューズが飛んでいくこともあり、大笑いでした🤣
5~6人のグループでパスを回すゲームでは、
パスする相手までの距離に合わせた力加減が必要です。
さっきの感覚を思い出しながら、上手にパスを回していました。
みんなで30回、チームで目標に向けて協力することもできたね👏👏👏
後半は好きな種目に分かれての運動、
ドッヂボールや風船バドミントン、
バスケや鬼ごっこなどそれぞれに運動や遊びを楽しみました。
一見簡単そうに見える運動や遊びの中にも、様々な要素が含まれていて、感覚刺激につながります。
さまざまな動きや遊びを通して、それぞれの成長の土台作りにつなげていけたらと思います。
また身体を動かす楽しさや心地よさを感じながら、
集団あそびを通じた他者との関わり作りにつなげていけたらと思います😊✨
カテゴリー